丹足稽古は二人で交互に行います。自分が踏み手の時は、相手の体がどうすればよくほぐれるかを考えながら、自分の体の使い方を研究します。おなかと内ももをしっかりと使って相手を踏むと、しっかりとほぐすことが出来ます。その後は交代して踏まれる側になります。踏んで疲れた体をほぐされながら、踏み手に踏まれ心地を伝えます。一方通行ではない、双方向の癒しと鍛えを交互に繰り返すのが丹足稽古の醍醐味です。
丹足が目指すのは「丹足力」、それは日本人が本来もっていた力。昔の薪割りやかまど炊きをしてい時代、日本人が当たり前にもっていた強靭な足腰を現代に取り戻す。丹足力はそんな挑戦なのです。ぶれない足腰、軸の通った姿勢、力のあるハラで強くしなやかに生きていきたい。おなかにある体の中心「丹田」をつかって、「丹足力」を高めていきましょう。
太ももの外側の筋肉をほぐし、筋膜をリリースする技です。手ではほぐしきれない効果があります。
内ももは内転筋などのインナーマッスル、リンパの集まりリンパ節など、最重要なほぐしポイントです。
肩こり、背中のハリならお任せ。足裏の広い接地面を活かして、優しく大きくほぐしていく技です。
女性に多い下半身の冷え・むくみ。大きな太ももの筋肉も、ふくらはぎも、しっかりと踏みほぐしましょう。
稽古時間 | 90分/1回 |
---|---|
会 場 | 千照館 本館 |
講 師 |
三宅 弘晃 井上 紙鳶 池田 参尽 |
日 | 月 | 土 | |
---|---|---|---|
第1 |
10:00 - 11:30 18:30 - 20:00 |
||
第2 | 15:30 - 17:00 | ||
第3 |
10:00 - 11:30 18:30 - 20:00 |
15:30 - 17:00 | |
第4 | 10:00 - 11:30 |
千照館の稽古日は毎月7回。正会員の皆さんは、何回でも参加することが出来ます。
月会費 | 入会費 |
---|---|
5,000円 |
10,000円 |
正会員は、すべての定例稽古と丹足イベントに参加することができる。但し特別イベントで別途参加費が必要なこともあります。
月会費 | 入会費 |
---|---|
3,000円 |
10,000円 |
遠方から通う会員の為に、月に2回まで定例稽古に参加する資格を有する正会員(遠方会員)を定める。対象は関西2府4県以外の在住者で、当資格を希望する者とする。
単発参加費 | 入会費 |
---|---|
1回 3,000円 | 8,000円 |
日本国外在住者に限り適用される。準会員とし月会費ではなく、稽古参加ごとに3,000円を支払う。
千照館道場では、年に2回「段級試験」を行っています。いわゆる「○級」「○段」をもらう試験です。参加は任意ですが、現時点での自分の力量を確認したり、丹足関連公認資格の実技認定を受けることができます。段級試験の詳細は、試験前に随時ご案内します。
〒541-0058
大阪市中央区南久宝寺町4丁目4-5 タケコウビル6F
TEL. 06-4708-5340 (ご連絡は極力メールでお願いします。)
Email. sensyokan@onaka.main.jp
大阪市営地下鉄 御堂筋線、中央線、四ツ橋線 「本町」駅 13番出口から徒歩約10分