· 

揉道13.食事療法の光と影

安易な食事指導は危ない

 

「食事療法」というものがある。食べたものが体を作るのだから、良い食事をして体質を変えようという治療法の一種である。

 

私がハラを揉み始めた時、食事指導は一切行わなかった。私の専門は整体であり、安易に専門外の食事指導をすることがはばかられたのが一つ。近代栄養学というものに直観的に疑問を抱いていたのがもう一つの理由だった。

 

この二つの理由によって私は食事指導を一切しなかった。もし食事指導をするなら、人様の体に触れる以上、腑に落ちるまで研究することが必要だと考えた。

 

今でも思い出すのは、20代後半の便秘で悩む女性がやって来た時のこと。排便が2週間に1回しかない、という。ハラはパンパンカチコチである。「普段何を食べているの?」と聞いた。「ドーナツ屋さんでバイトしているので、朝も昼も夜もドーナツです!!!」絶句した。絶句しながら、私は専門外の「食事指導」は無しで、専門の「ハラ揉み」だけで何とかしようと決意した。

 

彼女は毎週通ってきてハラ揉みと丹足(当時は足圧)を受け、しばらくすると毎日排便できるようになった。ドーナツは相変わらず食べていたにも拘わらず、それでも便通が正常化した。

 

私は自分のハラ揉みと丹足に自信を深めながらも、食事指導を入れた方が早く良くなったかもしれないとも思った。しかし「安易に食事指導をする」ことは許されない。中途半端な食事療法で、体調をかえって悪くしている人を沢山見ていたのだから。

  

 

ハラに基づいた食事指導を模索

 

長期的に見れば、この慎重すぎるほどのスタンスは大いなる宝を私に与えた。「滅茶苦茶な食生活のままでもハラ揉み一本でなんとかしよう」と悪戦苦闘する中で、ハラ揉みの腕が相当に磨かれた。また腕だけではなく、食と内臓の関連性を手を通して読み取る感度も鍛えられた。

 

「この胃炎は肉食の結果だな。」「この胃炎はストレス性だ。」「これはパンの食べ過ぎのガスだ。」「この腸の炎症は・・・」という様に、食と内臓不調の因果関係が見えるようになり、それが私の中で理論体系化されていった。

 

私の栄養理論は本から学んだものではない。実物の生きたハラに触れて揉んで、嫌と言うほどハラに向き合ってきた体感の積み重ねで生まれて来た独自のものである。

 

この数年にわたる試行錯誤の後に、私は少しずつわごいちで食事指導をするようになった。まず自分の体で試す。次にスタッフ。次に通院者という流れで。その中で自分として確信の持てることを、手を通して感じることを、揉みながら伝えることから徐々に初めて行った。例えばわごいち流玄米食は私自身10年以上続けていて、通院者のハラの変化を確認し、確信をもって皆さんに伝えている。

 

「あなたの体の不調は、この内臓に問題がある。なぜこの問題が起こるかと言えば、その一因はこの食べ物にある。だからこういう風に食事を改善したらどうか。」

 

「ハラ揉み」と「食事指導」、それに「丹足」。この3つの武器の相乗効果を徐々に引き出せるようになって、わごいちの施術効果は飛躍的に上がった。様々な病気に対処できるようになった。

 

ネットやセミナーで栄養の知識を集めていては、今の私はなかったに違いない。手でハラの状態を確認しながら一つ一つ検証を重ねたからこそ、近代栄養学の問題点も明確になり、ハラの状態に合わせた食事指導ができるようになった。

 

 

甲田光雄先生の噂

 

そんな私なりの食事指導の模索の中で、しばしば一人の医師の名前を聞くようになった。故 甲田光雄先生である。

 

 

 

 

当時は大阪の八尾でご健在だった。

 

わごいちで施術をしていると、「三宅先生は、甲田先生のことをご存知ですか?」と訊かれることが多かった。どうして?と聞くと「三宅先生と甲田先生が同じことを言われるんです。」と言う。そういう人が沢山居た。「甲田先生は他のお医者さんと違って、まずお腹を触られるんです。お腹を触ってあんたケーキばかり食べているね、とかそういうことがすぐにバレまして、その上で食事のアドバイスを書いた紙をくださいます。」

 

興味が沸いてきて、甲田先生の著書を10冊ほど取り寄せて読んでみたところ、びっくりした。医師の中にもこんな方がいらっしゃたのかと、しかも同じ大阪においでだったのかと感動した。

 

なかには私を甲田先生に引き合わせたいと何度も言ってくれる人もいたが、私はその度に丁重にお断りをした。実は本も1、2冊読んだだけで、後は読まないようにした。なぜかといえば、甲田理論とも言うべきものがあまりにも力がありすぎて、中途半端に触れると感化されてしまうと思ったからだ。

 

「自分なりに納得のいく食事指導体系を作り上げてから、甲田先生にそれをぶつけに行こう。」

 

それは当時の私にとってひとつの楽しみな目標になった。

 

 

食事療法ビジネス

 

ところで今の世の中ほど「食がめちゃくちゃ」な時代はなかったのではないか。

 

「あれを食べたらいいよ」「これを食べたらいいよ」と情報が流れて皆が飛びつくのだが、その背景には「経済」が絡んでいる。その食材を作っている人、売っている人、情報ネタとして商売している人、そういう人たちの「経済」が現代日本の食卓をめちゃくちゃにしている。

 

さらに輪をかけて、自称「食の専門家」というべき人たちが、生半可な情報で人を狂わせている。「生兵法は怪我の元」というではないか。セミナーや本やネットでうわべの情報を集めただけで、安易に食事指導をしている人が多すぎる。

 

どうにも食事療法ビジネスのようなものが今の世の中にはあるんじゃないかと思う。しかし食事指導というものは本当は怖いものだ。「食の生兵法」は害であるとさえ言える。ということを知らない人があまりにも多い。

 

甲田先生の本の中でも、生死の境の患者さんを入院させて、ぎりぎりの食事療法を続ける甲田先生に奥さんが「もうやめて。あなたがそこまでしなくても。」と必死で止められたというエピソードがあった。私はこのやりとりに胸を絞めつけられた。

 

 

食事療法は命がけ

 

食事指導をしていると時に、不調に悩まされ、病院をたらい回しにされたあげく見放され、薬づけになってボロボロになった人がやってくる。そういう人を受け入れ、踏み込んだ食事指導を行うのにはとてつもない勇気がいる。

 

例えとして不謹慎極まりないが、野球で9回裏ツーアウトランナー無し、15対0で負けている状況で、打席に立ち続けるようなものかもしれない。たった一つのアウトでゲームセットになる。16点入るまでアウトひとつ許されず、ヒットを打ちづつけなければならない。

 

私のところには、そういう人たちがやってくる。そこまで体を追い込んだのはご本人や周囲だが、最後の最後の切り札としてそれまでの全ての挽回(清算)を要求される。上手くいけばいいが、上手くできないと全ての責任を問われる可能性さえある。例えそれが逆恨みだとしても、悲しみにくれる人は誰かを責めたくなるものである。

 

甲田先生もおそらく相当な覚悟で食事療法に挑んでこられたと思う。食で人は生きもし死にもする。この覚悟は目の前の命を預かる者しか分からない。

 

 

我々が失ったもの

 

最近は甲田先生の本を読んで自己流の(間違った)食事療法をして、体をより悪くした人がわごいちに来るようになってきた。自称「甲田先生の弟子」という人たち、あるいは断片的な知識だけで甲田療法を謳う人たちの指導を受けて調子を悪くした人も来るようになった。

 

多くの甲田先生を必要とする人たちが今、路頭に迷っているように思う。他にも多くの立派な食事療法の先生もいるが、やはり甲田先生のごとき人はそう簡単には現れないだろうと思う。

 

なぜ弟子を残されなかったのか。。。

 

と思う人も少なくないと思うが、その困難さは今まさに私も直面しているところである。ハラに手で触れて「どのような状態か」「なぜそうなったか」「何を食べたか」「どう対処すべきか」ということを感じ取る力を身につけるのは尋常な努力ではない。また努力以外の要素も必要であろうと思う。

 

ご逝去後しばらく残されていた甲田医院も閉められたという。後継者は居ないと聞く。我々は大きなものを失ってしまったのではないか。それを思うと全く残念に思うし、先生が亡くなったことをいいことに、エセ甲田療法を振りかざす人たちを見てそら怖ろしくも思う。甲田先生がすごかったのは知識や経験だけではなく、その察知力にあったはずなのに、それを都合よく無視しているように思えてならない。

 

甲田先生の元患者たちが私のところに来るたびに、甲田先生のことを懐かしく話していく。

 

願わくば、皆さんが言う通り甲田先生と私のやっていることが同じなのか、今こそ確認をしたかった。きっと同じではない。何が違うのか、どう違うのか、先生と話をしてみたかった。ただちょっと遅かった。

 

作り上げるのは大変なのに、失う時はあっけない。本物を伝えていくということを、我々はもっと真剣に考えねばならないのではなかろうか。

 

 

 

丹足創始者

三宅弘晃

 

 

→次の記事<揉道14 私の師>

←前の記事<揉道12 丹足誕生の秘密>