私たち道場生もとても楽しみにしている稽古体験会 今年も開催いたします

6月は、私たち道場生にとって設立月の特別な月

日頃から応援くださる皆様への感謝をこめて、丹足にご興味をお持ちくださる方々と共に踏み合うことを心待ちにしています 踏み合って元気に😊

 

◆会場:Officeスカイ(Osaka Metro御堂筋線「本町駅」「心斎橋駅」各駅より徒歩約10分)

◆定員:各回10名(お申込み順)

◆持ち物:動きやすい服装上下、くつ下、フェイスタオル、お水

 

※年齢は中学生以上。小学生以下の子を連れてくるのは不可

※2回重複参加不可。過去に参加した人は可

※途中参加は不可(注意事項など伝える必要あるため。途中退室は可

千照館(せんしょうかん)とは

千照館は整体道場。自分と相手の体と心を理解できる整体法・丹足(たんそく)を学ぶ場です。丹足で相手の体をほぐす。相手の体と心を理解したいと真摯に相手に向き合う。踏む合う時間はお互いへの想い遣りを育む。丹足の習得は自分の心身を鍛え整える。体の使い方を学び深める。思い込みを振り払う。現状を突破する。新たな自分に出会う。

 

上達の喜び

千照館では、丹足に一心に取り組む中で自己成長を追求します。千照館の丹足求道は、相手が気持ちよくなるように踏むことが自分の心身も整うんだという気づきにつながり、もっと上達したくなる、そんな楽しみの道です。

 

稽古内容

千照館の稽古は、プロの整体師である指導員と道場会員で行っています。丹足には4つの基本型があり、二人一組で交互に踏み合いながら正しく型を習得し、安全で効果的な丹足を家族や友人に施せるように練習しています。

先生の紹介

●師範

三宅弘晃(みやけ ひろあき)

丹足創始者である師範は、人情味厚く誠実で思い遣りに溢れるどこまでも大きな存在です。

師範代

井上紙鳶(いのうえ しえん)

2011年に弟子入りされました。その美しい丹足は道場生の憧れです。それぞれに粘り強く向き合い、的確な指導をしてくださいます。

 

道場生の声

●フレッシュ道場生の声

・あかりさん(丹足歴5か月)

道を歩いていても、とりあえず一段飛ばしで登り降りしてみたり、そのうちわざわざ階段を探すようになったり。ここ最近、体力がついてきたなぁと思います。何より楽しいんです。丹足、楽しい️!もっと上手になって、旦那さんから「今日、丹足やってよ〜」って言われるようになりたいです。

 

・ゆっきー(丹足歴1年)

最初丹足は見た感じ他の運動と違って地味に思えました。しかし、やってみると片足立ちで重心をとるとなると難しい!丹足をしてる時は無心で、かなりの運動になっていると思います。いつも滝のように汗をかいてます。丹足は嬉しい事にペアでの稽古ですので、マッサージもして貰えるから気持ちが良いです。稽古後は、背筋がピーンと伸びてますね。デスクワークで猫背になりがちなので。次の日は、体が軽くなってるので嬉しいです。

 

・まっちゃん(丹足歴1年)

毎回、びっくりするほどの汗をかいて、体が軽くなり、気持ちもスッキリする丹足稽古。マッサージ「してもらうの」大好き!な私でしたが、今や!丹足を「する」気持ちよさにはまっています。

 

●丹足稽古が待ち遠しくなる 4つの理由

 

①マッサージとの違い

人をマッサージすると肩や腕がこって自分がしんどい。丹足は踏んでほぐすので疲れない。しかも姿勢がよくなり、代謝も上がり、体幹も強くなる。 

 

②ヨガとの違い

ヨガもピラティスも体にいいけれど、自分の為だけ。丹足は家族にしてあげて喜んでもらえる。自分も家族も健康になる。それが丹足の醍醐味。

 

③先生が違う

先生方は、全国から患者さんが集まる有名な「わごいち」の整体師。同業のプロも一目置く先生が親身に教えてくれるから、楽しいし上達が早い。

 

④成長がとまらない

やればやるほど上達する。体が整い、強くなっていく。その手ごたえが楽しくて続けるから技が深まる。ずっと成長し続けたい人に応える道場スタイル。

 

だから何年やっても奥深く楽しい!

●先輩道場生の声

・なぐっち(丹足歴3年)

丹足を始めて変わったことは四股踏みをすることが日課となったことです。疲れが股関節に出やすいので、ゆっくり深く四股を踏むと痛いですけど楽になったりするのです。丹足にもあらわれているはず!です^_^これからも続けていきます!

 

・ダイノジ(丹足歴3年)

端的に健康的な姿を得ました!お腹のはりが強い体質であったのですが丹足をしていると下半身が大きく動き、それにつられておなかも動き出す感覚を得ることができました。汗もたくさんかきますし、新陳代謝も良くなったと思います。踏まれて気持ちいいかどうかなど「相手の気持ち」を感じ取ろうという思い遣りの心を、普段パソコンに向かっているとなかなか育まれないこの感覚を、丹足を通じて学んでいる、そんな気がしております。

 

・やまちゃん(丹足歴3年半)

人と人との触れ合いを大切にする丹足で、身体だけではなく心も元気に。丹足を学び、相手を思い遣る心を持てるようになりました。

 

・マキ(丹足歴5年)

長年の体調不良を改善する為に丹足を始めて体力がつき、人を丹足で癒して喜ばれるまでになりました。また、体調が良くなったのでいろんな事に積極的にチャレンジできるようになりました。

 

随時入会を受付しております。

入会ご希望の方向けにはまず稽古見学をおすすめしてします。

入会案内

稽古日時

●道場稽古(会場:千照館)

第1火曜日    18:30~20:30

第3日曜日 8:30~10:30

稽古場所

千照館 

 〒541-0058 大阪市中央区南久宝寺町4丁目4-5 タケコウビル7F officeスカイ内 →MAP

Osaka Metro御堂筋線「本町駅」もしくは「心斎橋駅」各駅より徒歩約10分

会員種別と会費

●正会員 

月会費5,000円 入会費5,000円

月2回の定例稽古に参加できる。

*家族会員割引制度あり。同居する家族が複数人在籍する際には1人月額3,000円となります。 

 

学生会員 

月会費2,500円 入会費5,000円

高校生、大学生、専門学生(社会人学生)が正会員に入会する場合。月2回の定例稽古に参加できる。

 

遠方会員 

月会費3,000円 入会費5,000円

関西2府4県以外の在住者。月の定例稽古は1回参加できる。

 

海外会員

単発参加費3,000円 入会費5,000円

日本国外在住者。準会員とし、月会費ではなく参加ごとに3,000円を支払う。

 

※入会費に含まれるもの…丹足教本

稽古見学のご案内

※事前予約が必要です。下記申込フォームよりお問い合わせください。

 入会希望の方はおひとり一回限り千照館での稽古を無料で見学して頂けます。

稽古体験会・稽古見学申込フォーム

※稽古体験会・稽古見学には事前予約が必要です。下記問い合わせフォームよりご連絡ください。

※持病等お持ちの方は事前にご相談ください。

※稽古には、発熱、体調不良の方は、ご参加いただけません。安全に稽古を行う為、皆様のご理解とご協力をお願い致します。

※私どもは非営利の一般社団法人として認可を受けた団体です。無理な勧誘や商品の販売などは致しませんのでお気楽にご参加ください。

★6月稽古体験会にお申込みの皆様。こちらのアドレスからご案内の連絡をいたします。[tansoku.keiko.taiken◆gmail.com〕(◆を@に変更)からの受信ができるようにメール受信設定をお願いします。

メモ: * は入力必須項目です